スイスアーカイブ

2010.03.01

スイス・ロマンドのワイン

 

私のワイン講座で、生徒さんのリクエストがあって、スイスワインを飲む企画を催しました。
「ラヴォーのワインを飲みたい!」とのリクエストです。

 

レマン湖の北岸にあるラヴォーのブドウ畑は、急斜面の段丘の美しさにより世界遺産に認定されています。写真でもご覧になった方は多いのではないでしょうか。

太陽の照射、湖面からの反射、そして太陽の熱を蓄積して夜放熱する土壌から、「3つの太陽がある畑」とも呼ばれています。チャップリンが晩年を過ごした土地としても知られていますね。


スイスワインは生産量が少なく、日本のワインショップの店頭ではほとんど見かけません。スイス名物チーズフォンデュを出すレストランでさえ、置いていないところも多いのでは?


でも、なんとか探し出しました!

スイスワイン3本を入れた当日のラインアップは、

 

10022801.JPG

NVノートン コセチャ エスペシアル エクストラ・ブリュット(ボデガ・ノートン)
2007ウィユ・デュ・ペルドリ ヴァランタン ロゼ(ジャン・ポール=リュダン)
2006ベ・ブラン(ソシエテ・ヴィニコル・デュ・ベ)
2007甲州 白根シュール・リー(シャトー・マルス)
2008ドール・セレクション(ドメーヌ・コルニュルス)
2005ラ・モット カベルネソーヴィニヨン(ラ・モット)
山梨の「甲州」を入れたのには、ちょっと理由があります。それは、またのちほど。

 

最初に飲んだノートンのスパークリングは、アルゼンチン・メンドーサ地区の畑で、オーストリアのクリスタルメーカー、スワロフスキー社が1989年から所有しています。

ボトルの形がユニークでおしゃれですね(写真左)。さすが、ガラス細工へのこだわりを感じます。泡はきめ細かく、ちょっと甘みのあるさわやかな柑橘系の味わい。これからの季節によさそうです。

 

 

さて、スイスのワインについて概要を復習してみますと、ワイン産地は大まかに3つの地域に分類されます。
①南西部のフランス語圏スイス・ロマンド
②東部のドイツ語圏スイス・アレマニック
③南部のイタリア語圏ティチーノ

このうち、主にレマン湖の北岸からローヌ川流域にかけて広がるスイス・ロマンドで、全体の8割以上を生産しています。今回選んだ3本も、この地域のものです。

 


10022802.JPG「ウィユ・デュ・ペルドリ ヴァランタン ロゼ」は、レマン湖の北、ヌーシャテルを代表するロゼワイン。

山うずらの目という意味で、ピノノワール100%で造られます。収穫したブドウをプレスする前24時間桶に浸すことによって、サーモンピンクの美しいロゼ色になります。

 

フレッシュな赤い果実の香りが印象的。しっかり冷やして、シーフード料理と合わせたい! 

 

 

 

10022803.JPG「ドール・セレクション」は、ローヌ川渓谷のヴァレー州で古くから親しまれてきた赤ワイン。

ピノノワールとガメイで85%以上、そのうちピノが51%以上なければならないと決められているそうです。

 

チェリーの香り、タンニンも優しく、イチゴジャムのような風味を感じたのは、やはりガメイの影響でしょうか。

ほかに、ガメイとピノを掛け合わせたガラノワールという品種もブレンドされていました。

味わいは軽やか。チキンのグリルとか、ハムなどの盛り合わせとかと、美味しくいただけそうです。

 

 

さて、白ワインの「ベ・ブラン」です。

 

10022804.JPG実は、ラヴォーのワインが入手できず、お隣のシャブレ地区のベ村の白ワインを取り寄せました。

ミネラル感のあるいきいきした仕上がりで、飲みやすいです。

 

品種は、スイスで最も主要なシャスラ。「火打石の香りが特徴」と、説明にありましたが、いささか硬めのミネラルな感じを指すのでしょう。


 

 

 

 

10022805.JPGこのシャスラと味わいの比較をしようと、日本の甲州を選びました。

先日来日した、ワイン評論家の大御所、ジャンシス・ロビンソン女史が、甲州と最も似た味わいとして「スイスのシャスラ」を挙げたからです。生徒さんの評価は、「甲州の方が透明感があるけれど、コクがあってより美味しい」でした。

 


それにしても、スイスワインはカジュアルでどんな料理にも合いそう。特に女子には楽しめます。ジャンシスが語るところの「これからは白ワインの時代」を象徴する1品種であることは間違いなさそうです。

 

ジャンシスへのインタビューは、日本ソムリエ協会の「ソムリエール」5月号に掲載の予定ですので、また改めてレポートします。

 

10022806.JPGおまけですが、今回の講座で最後に飲んだ「ラ・モット」は、やはりリクエストに応じて用意した南アフリカのワイン。


ケープタウンから内陸に入ったフランシュフックにあるワイナリーで、オーナーは、カルティエやピアジェをもつリシュモングループ。

フランシュフックとは、フランス地方の意味。17世紀、ルイ14世により追放された新教徒のユグノー派の僧たちが移り住み、ワイン醸造技術を広めたのです。

カシスのような熟成した果実の芳醇な香りと豊かなアルコールのボリューム感の広がりに、圧倒されました。カベルネ好きには、おすすめ!です。

 

  

 

この記事のURL | Trackback(0) | Comment(0)

永峰好美のワインのある生活

<Profile> 永峰 好美 日本ソムリエ協会認定シニアワインエキスパート。プランタン銀座常務取締役を経て、読売新聞編集委員。『ソムリエ』誌で、「ワインビジネスを支える淑女たち」好評連載中。近著に『スペインワイン』(早川書房)