2012年2月アーカイブ

2012.02.29

松嶋啓介シェフ&石田博ソムリエの素敵な晩餐

お久しぶりです!
まだまだ凍える日々(東京は今日雪でした!)が続いておりますが、皆さま、楽しいワインライフを送っていらっしゃることと思います。


さて、先日、日本ソムリエ協会の機関誌「ソムリエ」の佐藤編集長の音頭取りで、メディア分科会がスタートしました。マスコミ関係者の中には、ワイン好き(酒好き?)が多く、協会会員に名前を連ねる人も少なくないのです。特に何かの目的があるというわけではなく、ま、楽しく飲んで交流しましょうという気軽な食事会。当日は、月刊誌の締め切り日と重なって、雑誌関係者の出席がなかったことがやや寂しかったのですが、新聞社やテレビ関係者が集い、なごやかな会になりました。


12022001.JPG

場所は、原宿の「レストラン・アイ」。ちょうどオーナーの松嶋啓介シェフがニースから帰国中。松嶋シェフのオリジナル料理それぞれにベテランソムリエの石田博さんがワインを合わせるという、ぜいたくな企画でした。


テーブルには、フランスの春を彩る黄色のミモザの花が・・・。今年は、ファッションの世界でも、ミモザ色が満開のようです。

 

 


本日のシャンパーニュは、「NVブルーノ・パイヤール・ブリュット・プルミエ・キュヴェ」。

ニースのKEISUKE MATSUSHIMAで、ハウスシャンパーニュとして出しているもの。

オーナーのパイヤール氏はプロヴァンスにも家があって、そうしたご縁もあるそうです。


ミネラル感もしっかり感じられ、口の中に広がる柔らかくきめ細かな泡は、いつまでも飲んでいたいと思わせるおいしさでした。

 

 

 


まずは、シャンパーニュのお供3品。

12022002.JPG

 

 

続くアミューズは、カリフラワーのクリームとコンソメジュレ、生ウニの組み合わせ。カリフラワーの濃縮された自然の甘さが印象的でした。

 

12022004.JPG  

12022005.JPG

ここでサービスされたのは、シャトー・ペスキエの「2010 ヴィオニエ」。

 

アヴィニョンのはずれのヴァントゥー山にあるこのシャトーは、松嶋シェフが修業時代から世話になっているそうで、今では家族ぐるみのお付き合い。あの「情熱大陸」の撮影ロケもここが舞台でした。

 

自然が豊かで、大のお気に入りの場所で、松嶋シェフにとってはたくさんのインスピレーションがわく「デザイン工場」でもあるそうな。エチケットには桜がデザインされています。

 


1皿目の前菜は、帆立貝柱、ブロッコレッティ、キャヴィア、貝類のエミュルション。帆立貝柱のソテーと味わいのやさしいブロコレッティ(日本では茎ブロッコリーと呼ばれています)との組み合わせ。帆立のヒモからとった旨みいっぱいのスープをカプチーノ仕立てにして、キャヴィアの塩味とさわやかなレモン・オリーブオイルがアクセントです。


12022006.JPG

 

12022007.JPG

次にサービスされたワインは、フランソワ・ヴィラールの「2009 サン・ジョセフ・ブラン フリュイ・ダヴィユラン」。

 

ローヌ地方屈指の作り手、フランソワ・ヴィラール。品種はマルサンヌとルーサンヌ。

 

ブドウをしっかり完熟させているので、ブドウ本来の味わいが楽しめて、白い花の香りも心地よいのです。複雑みも感じられ、それでいてフィニッシュは爽やか。丁寧に造られているなと感心させられた1本でした。

 

 

 


2皿目の前菜は、ランド産鴨のフォワグラのキューブ仕立て、栗のブイヨンを添えて。キューブ状のフォワグラは、フォワグラそのものを味わうテリーヌ・ナチュールと、黒トリュフ風味の濃厚なクリームで仕上げたクロケットの2種。栗のふくよかな甘さが広がります。


12022008.JPG

 

3皿目の魚料理は、真鱈のローストとひよこ豆のピュレ。真鱈とひよこ豆は、地中海地域の定番の組み合わせ。ガーリック入りのパン粉をまぶして香ばしくローストした真鱈に滑らかなひよこ豆のピュレを添えて、レモンとセージの香りのソースで爽やかな風を演出です。

12022010.JPG

 

 

12022009.JPG

ここで登場したワインは、ドメーヌ・ド・ラ・トゥール・デュ・ボンの「2010 バンドール・ロゼ」。

 

有機栽培の畑からエレガントなバンドールを造ることで知られる生産者です。

年間300日は目がくらむほどの晴天が続くという典型的な地中海性気候。ムールヴェドル、グルナッシュ、サンソーのブレンドです。典型的な従来のスタイルのバンドールとはちょっと違って、フレッシュでナチュラル、柔らかさも感じられます。

 

 

 

 

4皿目の肉料理は、プロヴァンス地方でもよく食べられる仔牛をローストで。リードヴォー(胸腺肉)はパン粉を軽くまぶして揚げ焼きにしたパネソテー。クルミと合えたジャガイモのニョッキは、イタリア・ピエモンテ州の定番の付け合わせだそうです。今でこそ、松嶋シェフの住むニースはフランス、ピエモンテ地方はイタリアですが、このあたり、13-16世紀、もともとはサヴォワ家が治めたサヴォワ公国(サルデーニャ王国の前身)という一つの領土だったのです。松嶋シェフは、サヴォワの食文化を表現することにも熱心だと聞きました。


12022012.JPG

 

12022011.JPG

赤ワインは、イタリアワインの登場です。トリンケーロの「1999 バルベーラ・ダスティ ヴィーニャ・デル・ノーチェ」。

 

アグリコーラ・トリンケーロは、ピエモンテの著名なリストランテ・ダ・グィードの経営者一族。

バルベーラ100%。1929年に植えられた畑で、良年にのみ最上のブドウを選んで造られるもので、骨格がしっかりして、こなれたタンニンが上品、酸もいきいきしています。「アスティの宝石」と呼ばれるのも、納得です。

 

 

 

 

 

デザートは、冬場の食材として松嶋シェフがお気に入りという栗カボチャをさっくり焼き上げたビスキュイに。ビスキュイにナイフを入れると、ホワイトチョコのガナッシュと合わせた栗カボチャのクリームがとろり。マロンのアイスクリームも濃厚で大満足。

12022013.JPG 12022014.JPG

デザートに合わせて、ドメーヌ・ジャンティーユの「2009 ミュスカ・デュ・カップ・コルス」をいただきました。

 

イタリア半島西のリグリア海に浮かぶフランス領コルシカ島のワイン。マスカットを使った甘口の白ワインで、柔らかな甘みはこの品種ならではの味わいでした。

 

 

 

 


最後に、待ってました!松嶋シェフ登場!! プライベートなこととか、フランスの情報とか、いろいろとぶしつけな質問もしてしまいました。ゴメンナサイ。でも、にこにこと、しかも率直に答えてくださって、うれしかったです。


12022015.JPG南仏の晴れた青空を思い浮かべながら楽しんだ晩餐でした。

この記事のURL | Trackback(0) | Comment(0)

2012.02.24

銀座の夜にやさしく広がる歌声&トーク…岡本真夜さん

  • 私にとって聴きたかった唄は何だろう? そんなことを考えさせてくれる企画です

 2011年11月18日付の小欄で小室等さんの「フォーク長屋」シリーズのことをご紹介したが、そのライブが行われた銀座7丁目のヤマハ銀座スタジオは、興味深い催しが目白押しである。客席数90余の小ぢんまりした空間なので、ステージとの距離がものすごく近く、音響効果も抜群なのだ。

 今回のぞいたのは、日本を代表するギタリストでシンガーソングライター、プロデューサーでもある古川昌義さんが企画する「ウタノコトバ~聴きたかった唄声~」。

 CHAGE&ASKA、元ちとせ、中島みゆきら様々なアーティストのツアーやレコーディングに参加する古川さん。ふつうは、ボーカリストに招かれてステージで演奏するのだが、今回は逆。古川さん自身が聴きたいと思うボーカリストに声をかけて、歌ってもらう。

 「仕事なんだけれども、趣味でもほれ込んでしまう歌声に出会うと、愛しきこの声を心ゆくまで聴いてみたいと思う。ただただいい歌声が聴きたいという、実にシンプルな気持ちから始まった企画」なのだという。

 ボーカリスト本人のツアーでは、やりたくてもやれないカヴァー楽曲があったり、挑戦するのが難しいパフォーマンスがあったりする。それを何の制約もしがらみも持たず、自由な発想で実現してもらおうというのだから、これほどぜいたくな企画はない。

少女の心に寄り添い、支えたい

  • なごやかな雰囲気で時間が流れる

 このシリーズ、今までに辛島みどりさん、中西圭三さん、夏川りみさんが登場。4回目になる今回のゲストは、岡本真夜さん。

 ギターの古川さんをはじめ、キーボードの森俊之さん、ドラムの江口信夫さん、ベースの萩原メッケン基文さんとは、デビュー当時に一緒にレコーディングを経験した仲なので、最初からなごやかな雰囲気だった。最初の曲目にオリジナルナンバーから「同窓会」をセレクトしたのも、懐かしい仲間たちとの再会を記念してのことだろうか。

 「Will」「Alone」と続き、3月発売のニューアルバムに入れた新曲「約束」は、歌詞の朗読から始まった。

  • 被災地のことを思い浮かべながら歌う岡本真夜さん

 「約束」は、昨年夏、大震災の被災家族を特集したテレビのドキュメンタリー番組の中で、父を亡くした十代の少女が発した言葉「強くなる」に触発されて作った楽曲。3.11からまもなく1年が経つ。

真夜さんは、ニューアルバムの解説でこう語っている。

 「大震災のあと、日本中が復興に向けて動き始めたとき、一人の人間として、一人のアーティストとして、自分は何をすべきか考え抜いて出した答え は、この大きな爪痕を残した震災が起きたという悲しい事実と、その直後に起こった日本中が団結するという素晴らしい出来事を風化させないように、人々の胸 に音楽を通じて刻んでいこうというものでした」

 「頑張っている少女も、夜、眠りにつくときには、きっといろんなことを思い出して涙することもあるのだろうなと思って……」。真夜さんの目に涙が光った。少女の心にずっと寄り添い、支えられるような曲を作りたいと考えて、「ずっと君を忘れないよ。人は変われると信じて強くなる」という歌詞を紡ぎ出した。

 オリジナルナンバーの最後は、デビュー曲「TOMORROW」。被災地の避難所で、多くの人が口ずさんで元気を取り戻したといわれた曲だ。「涙の数だけ強くなれるよ 明日は来るよ 君のために」。やさしい歌声が心にしみる。名曲だ。ニューアルバムにも新録音で収録されている。

がらりと変わって洋楽のオンパレード

  • 80年代の洋楽を熱唱する岡本真夜さん
  • トークが楽しい古川昌義さん

 なんとなく前向きな気持ちになったところで、がらりと変わって、ここから洋楽のオンパレード。

 キャロル・キングの「So Far Away」、マイケル・ジャクソン「Human Nature」、シンディ・ローパー「Time After Time」、ホール&オーツ「Private Eyes」。

 80年代のヒット曲が次から次へと流れて、当時社会人になったばかりの私には、仕事の失敗のほろ苦い思い出やデートの甘い記憶などが重なって、懐かしいやら、楽しいやら。

 真夜さんいわく、「こういう曲を自分でも作りたいのに作れない、憧れの楽曲をそろえた」そうだが、ボサノヴァ風のマイケル・ジャクソンや、しっとりしんみりするシンディ・ローパーなど、真夜さんの声にのると、とても新鮮だった。「キャロル・キングははずさないですね。シンプルなコードにこだわりがある」と、こちらは古川さんの解説。

 さらに、日本のアーティストの曲に移り、スターダストレビューの「木蘭の涙」、久保田利伸の「Missing」、山下達郎の「Ride on Time」と続いた。

歌い手と観客の交感

 「せつない曲が大好き。でも、私、暗い人ではないんです」と、真夜さん。

 久保田利伸の曲を歌い終わると、「いい曲ですね。私もこういう曲、作りたいなあ」と、しみじみ話す。真夜さん自身、久保田さんのライブに足を運んでいるが、「先日は、自分のライブの前日だったので、さすがにマネージャーから待ったが出たので残念でした。自宅で思いっきり歌ったんですよ」というから、面白い。

  • 古川さんと真夜さんのおしゃべりがまた楽しい

 「メロディーがしっかりした曲が好き」という真夜さんに、「筒美京平さんとかの昭和歌謡のアレンジを聴くと、本当に見事ですよね。昔から日本のメロディーって、すごかったんだって改めて思います」と、古川さんが返す。リビングルームにいるようなリラックスした雰囲気の中で、2人のたわいないおしゃべりが耳にやさしく広がった。

 2度とこんなぜいたくなライブは聴けないかもしれない、と思った。だれよりも、歌い手が一番楽しそうだったし、歌い手を囲むミュージシャンたちが「音楽って、いいよね」という気分オーラを放ち、それに観客が酔っていき、そのハッピーな反応に歌い手がさらにエネルギッシュに応えていくといった循環が心地よかった。

 ヤマハ銀座ビル推進室の大久保康子さんは、「サポートミュージシャンだけでなく、脚本、制作、音響、照明などに携わるステージクリエーターにとっても、わくわくどきどきする空間。シリーズとしてずっと続けていきたい」と話す。

 (プランタン銀座常務・永峰好美)

この記事のURL | Trackback(0) | Comment(0)

2012.02.10

銀座の街を音楽で元気に「ジャズひな祭り」

  • 「ジャズひな祭り2012」のパンフレット 深澤さんの手作りの温かさが伝わってくる

 桃の節句にちなんで、東京・銀座では、3月4日、日曜の昼下がり、恒例の「ジャズひな祭り」が開催される。今年で7回目を数える小さなジャズフェスティバルだ。

 中心になっているのは、銀座の地を愛し、銀座のジャズクラブなどで活動を続ける、女性がリーダーのジャズバンド12グループ。40人ほどのアーティストが集まり、ワンステージ40分、24のプログラムを、銀座の8会場を巡って演奏する。

 1会場の定員は25名から60名。アットホームな雰囲気のライブハウスや本格的なカクテルが楽しめるおしゃれなバーなど、参加者も会場をクルージングしながらこの日一日ジャズ三昧で盛り上がれるのだ。

 「最初は男性主導でイベントづくりをしていましたが、今は姫たちにおはやしがついてくるといったなごやかな催しになりました」と、主催者でジャズピアニストの深澤芳美さんはいう。

  • ジャズピアニストの深澤芳美さん

 3月11日の大震災からまもなく1年が経つ。チャリティーライブで義捐金を集めるなど、ジャズ界でも活発な活動が広がった。

 「でも、あの日以来、やはり銀座は元気がないんです。アーティストもお客さまも皆、銀座が好きで、大人の街、銀座だからジャズを演奏したい、聴きたいという人も多いのに、演奏の場が少しずつ縮小されているのが現状。だからこそ、今回のテーマは『銀座より愛をこめて』として、銀座の街をジャズで元気にしようと呼びかけることにしました」と、深澤さん。

“元気の素”のヴォーカリスト、細川綾子さん

  • アーティストも聴き手も銀座の8か所の会場をクルージングする

 今回特に、“元気の素”を注入してくれるのが、アメリカ西海岸のサンノゼ在住のベテラン・ヴォーカリスト、細川綾子さんだ。

 深澤さんとの出会いは、10年ほど前にさかのぼる。細川さんが「日本の歌い手はなんか小さくまとまっているけれど、もっと自由に元気にやってほしいなあ。私、伝えたいことがいろいろあるのよね」と漏らしていたことを思い出し、特別にトークライブを企画したのである。

  • 米国在住のヴォーカリスト、細川綾子さん

 細川さんは、エラ・フィッツジェラルドに憧れてジャズの道に進もうと決心、14歳で浜口庫之助氏に師事した。米軍キャンプなどで歌い始め、1956年にコロムビア・レコードから歌手デビュー。

 米国人と結婚して61年に渡米し、サンフランシスコを中心にさまざまなステージに立ってきた。渡米は、幼いころからの夢でもあったという。

 60年代後半、“ジャズピアノの父”ともいわれるアール・ハインズにスカウトされて、グループ専属の歌手として活躍、花開いた。憧れのエラ・フィッツジェラルドも細川さんの舞台を聴きに来てくれた。

 「でも、順風満帆な時ばかりではなかったのよね」と、細川さんはいう。

オイルショックのしわ寄せで転業…

 「1970年代のオイルショックの時代、アメリカでもショービジネスの世界はしわ寄せを受けました。生演奏のできるジャズクラブがディスコやロックミュージッククラブに変わり、ジャズを歌う場所が少なくなって、転業を余儀なくされたミュージシャンもたくさんいました。私もその一人です。ちょうど離婚した直後で、生活のために銀行に勤めたけれど、歌はやめたくなかったので、週末だけレストランのピアノバーでほそぼそと歌ってきました。それまで華やかなナイトクラブで歌ってきただけに、ピアノひとつの伴奏で歌うのが寂しくて、精神的にも落ち込みました」

 その後、日系三世の男性と再婚。80年代半ばに、夫婦で日本に戻ったが、米国に残してきた家族のことが気になり、そして何よりも細川さん夫婦がアメリカが恋しくなったこともあって、97年に再び渡米。現在は、日米を年に数回往復しながら、日本のジャズフェスティバルなどでも活動を続けている。

 「私も高齢者の仲間入り。もっぱらサンノゼやサンフランシスコの日系人たちが主催するイベントやパーティーなどで仕事をしています。でも、チャレンジ精神は失っていないの。最近では、教会の聖歌隊に入りました。みんなについていくのが精いっぱいで、ソロで歌うよりも難しいけれど……」

米国でチャリティー活動に参加

  • 3月4日のプログラム。チケットは限定300枚

 昨年2011年3月11日、細川さんは、たまたま日本にいた。日本での仕事が次々にキャンセルされていく中、米国に戻ったが、やはり日本人。日本を離れることをとても後ろめたく思ったという。日本で開かれたチャリティーコンサートのほか、米国でもさまざまなチャリティー活動に参加して、震災後の日本を見守り続けている。

 日本のアーティストの間で、「ミュージシャンズミュージシャン(ミュージシャンの憧れるミュージシャンの意味)」と尊敬されている細川さんのトークライブをはじめ、女性ジャズアーティストの活躍に間近に触れられる貴重な機会――見逃せない。

 「ジャズひな祭り2012」は、3月4日午後2時~午後5時15分、銀座5~8丁目の全8会場で。チケット3000円で、全会場を巡れる(ドリンク代別)。限定300枚(売り切れ次第終了)。

 (プランタン銀座常務・永峰好美)

この記事のURL | Trackback(0) | Comment(0)

永峰好美のワインのある生活

<Profile> 永峰 好美 日本ソムリエ協会認定シニアワインエキスパート。プランタン銀座常務取締役を経て、読売新聞編集委員。『ソムリエ』誌で、「ワインビジネスを支える淑女たち」好評連載中。近著に『スペインワイン』(早川書房)