2011.12.05

神秘の島・サルデーニャ

 本土から孤立し、独自の文化

  • サルデーニャの州都カリアリは、石畳の狭い路地裏が続く

 イタリア本土から187キロ西、アフリカ大陸から184キロ北――ローマから飛行機で約1時間飛んで、地中海に浮かぶサルデーニャに行ってきた。

 イタリアではシチリア島に次いで2番目に大きな島。本土から孤立しているためか、地中海世界の中でも独自の文化が育まれた土地として知られている。

 イタリア人作家ジュゼッペ・デッシは、「サルデーニャは月の一部である」と評したそうな。

 月のように、乾いて冷たく、人類がかつて見たことのない顔を持つ土地だ……と。

 海辺にある州都カリアリから内陸に入っていくと、確かに、巨大な岩石があちらこちらにごろごろと転がっていて、私の知るイタリアの土地にはない荒々しくも異様な光景が広がる。

古代の記憶残る塔「ヌラーゲ」

 最も複雑かつ謎に満ちた建造物の一群がヌラーゲであろう。

 一辺が1メートルほどの大きな石を積み上げた円錐形の塔。単体で、あるいは砦のように複数かたまってそびえ立っている。接合材は使わず、不規則ながら隙間なく見事に積まれているのは圧巻だ。

  • サルデーニャ最大のヌラーゲ、バルーミニの遺跡

 紀元前1500年ごろからローマに征服される紀元前3世紀ごろまで、サルデーニャに牧畜経済を中心とする高度な文明を築いたヌラーゲ人の遺物。現在も大小合わせて約7000のヌラーゲが、ほぼ島の全域に渡って存在しているという。宗教施設、要塞、部族長の家、天文研究所……。建造物の用途は謎に包まれたままだ。

  • 隙間なく見事に積まれたヌラーゲの内部

 最大級のヌラーゲは、南部のバルーミニにあって、世界遺産にも指定されている。平坦な地に突如として姿を見せる要塞のような空間は迫力満点。ガイドの話では、ヌラーゲ内部のドーム状の天井の工法などに古代オリエントの影響が強くみられるが、この技術がどういう経緯で東方からこの地に伝わったかはわかっていないという。

 イタリア建築が専門の陣内秀信・法政大学教授は、地霊(ゲニウス・ロキ)が宿る特別な意味を持った場所とする。「イタリアの中でも特にこの島には、近代文明に侵されない場所の力が感じられる。ちょうど日本の土地に精霊が宿るごとく、サルデーニャでも場所に聖なる意味が込められていることが多い」(山川出版社「地中海の聖なる島サルデーニャ」)と記している。

 なるほど、重厚な塔の一か所だけある小さな出入り口をくぐると、薄暗くひんやりした空気に包まれ、そう、神社の鳥居をくぐった時と同じような感覚に陥る。古代からの記憶が受け継がれる場、まさにパワースポットである。

 そんな神秘の島の食は、新鮮な素材を生かし、オリーブオイルとヴィネガー、塩などで味を調えた実にシンプルな料理で、おいしい。

地中海の恵みをシンプルな味付けで

  • (左上)ペコリーノチーズをかけたウナギ(左下)特産のカラスミのパスタ(右上)見た目はリゾット風のパスタ、フレグラ(右下)新鮮なイワシのマリネ

 サルデーニャのオリーブオイルは香りが豊かで、ほんの少し苦味の残る後味がたまらない。

 特産のペコリーノチーズをたっぷりかけたウナギ、グリルしたイカや白身魚、イワシのマリネ、タコとジャガイモとトマトのサラダ……。

 フェニキア人がサルデーニャに持ち込んだというボラの卵のカラスミも、特産品。すりおろしたカラスミのパウダーは、イタリア版ふりかけといったところで、食卓の常備菜。パスタやサラダに一振りすれば、複雑な旨みをさらに引き出せる。

  • 熱々のところを食べるデザート、セアダス

 フレグラというコショウ粒ほどの粒状パスタも珍しかった。クスクスと同様、起源は北アフリカと聞いた。だが、蒸して肉や魚のスープをかけて食べるクスクスとは違い、パスタにたっぷりのスープを吸わせてリゾットのようにして食べる。カリアリでは、アサリやムール貝のスープで作り、トマトの甘みとサフランの香りで仕上げるのが伝統的なようだ。

  • 爽やかなリキュール、ミルト酒(右)

 デザートは、これも名物のセアダス。ラードを練り込んだ円盤形のパイ生地に、挟んであるのは、砂糖とレモンで風味付けした熱々のペコリーノチーズ。ハチミツをとろりとかけてナイフで切ると、中のチーズが溶け出して、何ともいえない美味である。

 仕上げには、ミルト酒を。アフロディーテの神木ともいわれるミルト(銀梅花)の実をアルコールに漬け込んだ、ミントのような爽やかなリキュールだった。

銀座で州旗を発見!

 ところで、サルデーニャの州旗は「クワットロモーリ」と呼ばれ、鉢巻を巻いた4人のムーア人の横顔がデザインされている。

 10世紀、シチリアがアラブ人に征服されているころ、サルデーニャはビザンツ帝国から隔離され、4つの王国がつくられた。4人の横顔はこれらの国を表しているという。

 帰国して、銀座のお隣、新富町の裏通りを歩いていたら、イタリア国旗とともに、「クワットロモーリ」を発見!

  • 銀座にもサルデーニャの風が吹いていた

 「サポセトゥ・ディ・アキ」というイタリアンレストラン。オーナーシェフの木村彰博さんは築地生まれの築地育ちで、板前の父をもつ料理人。イタリアで料理修行をした後、昨年地元に戻って店をオープンした。「サポセトゥ(S’apposentu)」とは、サルデーニャ語で「客室」の意味で、修行中、サルデーニャで巡りあった恩師から名前をもらったそうだ。

 ディナータイムには、アサリやカラスミのタリオリーニ、フレゴラのスープ仕立て、パーネ・グッティアウ(ローズマリー風味のパン)など、サルデーニャ名物も並ぶ。

 銀座でも、神秘の島の味が楽しめるなんて、ちょっとうれしい。

 (プランタン銀座常務・永峰好美)

 ◆築地イタリアン「サポセトゥ・ディ・アキ」

 http://www.sapposentu.jp/

Trackback(0) | Comment(0)

トラックバック(0)

このページのトラックバックURL
http://www.nagamine-yoshimi.com/mt/mt-tb.cgi/721

コメント(0)

新規にコメントを投稿する
※当ブログに投稿いただいたコメントは、表示前に管理者の承認が必要になります。投稿後、承認されるまではコメントは表示されませんのでご了承下さい。
<コメント投稿用フォーム>
(スタイル用のHTMLタグを使えます)
ニックネーム
メールアドレス
URL
  上記の内容を保存しますか?
コメント内容
 

永峰好美のワインのある生活

<Profile> 永峰 好美 日本ソムリエ協会認定シニアワインエキスパート。プランタン銀座常務取締役を経て、読売新聞編集委員。『ソムリエ』誌で、「ワインビジネスを支える淑女たち」好評連載中。近著に『スペインワイン』(早川書房)